ブログ


間の宿 菊川の由来
慶長6年(1601年)に東海道宿駅制が定められた当時、金谷宿と日坂宿一里二十四町の間にはさまれた菊川は宿として定められなかったため、旅人の宿泊は許されていませんでした。
しかし大井川が川留めになると宿泊を許されて茶店や農家が急ごしらえの旅籠となり、小夜の中山をひかえた休息の地「間の宿(あいのしゅく)」として旅人を迎えた場所として定着しました。
しかし大井川が川留めになると宿泊を許されて茶店や農家が急ごしらえの旅籠となり、小夜の中山をひかえた休息の地「間の宿(あいのしゅく)」として旅人を迎えた場所として定着しました。

静岡の茶草場農法
茶蔵スタッフ